前回は毎年どれくらいの日本人がヨーロッパを訪れているのか調べてみましたが、今回は、日本人が訪れるのが最も多い国・地域について調べてみました。
ヨーロッパについてはこちらをどうぞ

日本人が最も訪れている国は「アメリカ」で、約357万人(2016年)
JNTO(日本政府観光局)の統計「出国日本人数の動向」によると、2016年(※1)には約357万人の日本人がアメリカを訪問しており、そのうち約158万人がハワイを訪問しています。(※2)
※1:国によってはデータの掲載がないため、便宜的に前年のデータを使用。
※2:同表では国境到着者数、ホテル到着者数などの統計が混在しており、集計基準が異なるため、同一指標としての比較はできず、あくまでも参考の数値。
各国・地域別 日本人訪問者数(日本から各国・地域への到着者数)(2013年~2017年)(JNTO)
日本人が最も訪れている地域は「アジア」で、約1,348万人(2017年)
JNTOの資料をもとにカピバラが作成したもの。(※3、※4、※5)
※3:国によってはデータの掲載がないため、便宜的に前年のデータを使用。
※4:同表では国境到着者数、ホテル到着者数などの統計が混在しており、集計基準が異なるため、同一指標としての比較はできず、あくまでも参考の数値。
※5:一般的には「中東」地域とされることの多い国々(サウジアラビア、イスラエル等)もアジアに分類されています。
1位は、アジア!
アジアに分類される国の数が北米、オセアニア、南米、アフリカと比較して多いということもありますが、やはり日本から距離の近いアジア地域を訪れる人が多いようです。
個人的には、北米を訪れる人がヨーロッパ訪問者数より多いのは意外でした。
アジアを訪問する日本人の数は横ばい傾向
2013年:13,326,065人
2014年:12,826,003人
2015年:12,131,671人
2016年:13,086,640人
2017年:13,482,991人
この5年間では、一時減少したものの再び増加し、アジアを訪問する日本人の数は横ばい傾向のようです。
アジア地域では中国、韓国、台湾の訪問者数が全体の半数を占める
アジア地域では、特に中国、韓国、台湾、タイを訪れる人が多いようです。
上位10カ国だけでも日本からの訪問者数は約1,234万人にのぼります。
こちらは上記の表を円グラフにして各国のシェアを表したもの。
上位3カ国で全体の半数を占めています。
結論:日本人の訪れるのが最も多い国はアメリカの約357万(海外を訪れる日本人のうち約15パーセント)で、日本人の訪れるのが最も多い地域はアジアの約1,348万人(海外を訪れる日本人のうち約58パーセント)となるようです。
コメント