海外で暮らすとなると、気になるのが必需品たち。
特に、女性に訪れる毎月の赤いサイン。
その必需品を持ってくるか、それとも現地調達でいいのか気になるところです。
結論!
結論から言うと、
日本のものをわざわざ持ってくる必要は、無いと思います。
なんなら、日本のより安価でバリエーション豊富なので、いろいろなタイプを試せて楽しいくらいです。
渡独する前は、『日本のが一番使いやすい!』『海外のはごわごわする』という噂を聞いたり、どんな形状のものが売られているのか、値段もわからなくて、どうしようかなぁと思っていました。
話す言葉は違えど、同じ女性が住んでいる!
と思って、わたしは生理2周期分だけをもって渡独しました。
1周期だけだと、周期が乱れた時が不安だったので。
ある程度周期が安定している方で暮らす方は、十分に足りる量だと思います。
こんな方は、たくさん日本から持ってくることをオススメします。
ドイツでも十分に生理用品を購入はできますが、次の帰国までに間に合う分は持ってきておいたほうが安心だと思います。
- 肌が弱くかぶれやすい方
ドイツでも、敏感肌用の生理用品は売っていますが、お肌に合うかどうかは試してみないとわからないので。 - 布ナプキンを使用している方
ドイツにある、いわゆるマツキヨ的なドラッグストアでは、まだ布ナプキンは見たことがありません。通販ではありますが、届くまで時間がかかったりと日本の通販事情ほどよくはないので。
ドイツに来たら、ぜひお試しを!
月経カップ
その名のとおり、経血をためるカップ。
タンポンを使ったことのある方は、抵抗なく切り替えできます。
だいたい、ドイツにあるマツキヨ的なドラッグストアでは、€15前後くらいで購入できます。
こちらのサイトでは、おしゃれな月経カップとケース、ケア用品がセットで購入できます♪
タンポン(Tampon)
日本のタンポンと違って、アプリケーターはありません!
これ、最初はとても抵抗がありました。でも、すぐに慣れます。
むしろ、無いほうが持ち運びにコンパクトだし、奥まで挿入できるので漏れる心配も減りました。
しかも、日本の半額以下で買えちゃいます♪
いちばん有名でどのドラッグストアやスーパーでも取り揃えられているブランドは、『ob』です。
布ナプキン
こちらは、化学物質に抵抗のある方向けのオーガニックもの。
洗って繰り返し使えるものです。
HPがとても明るくて、ポップな印象。見ているだけでテンション上がります♪
まとめ
ドイツでは、日本と同じように生理用ナプキンやタンポン、そのうえ、月経カップまで簡単にドラッグストアで購入できます。しかも、日本の半額以下で。
ただ、日本と同じようなものが手に入るとは限りません。
ナプキンは個包装されていないものが主流ですが、個包装されているものもあります。
タンポンは、経血量によって夜用も少ない日用もありますが、アプリケーターはありません。
月経カップは、日本よりバリエーションもデザインも豊富です。
自分のスタイルに合わせて、生理用品を選んでみてくださいね:D
コメント