ドイツ語で、何ていうの?
- 妊娠を希望している方…Kinderwunsch(キンダーヴンシュ)
- 妊娠した方…Schwanger(シュヴァンガー)
ドイツでの妊娠生活を送りたい方/送る方へ
ドイツで妊娠した方や妊娠を希望される方、どちらの皆さんにもおすすめしたいのがこの本。
『Alles über meine Schwangerschaft Tag für Tag』
(直訳:毎日の妊娠生活についてのすべて)
タイトルどおり、妊娠生活を受精から予定日まで毎日一ページごとに解説してくれています。
なかなかの分量で、ドイツ語で記載されているのでC1のわたしにとっては、ドイツ語も妊娠知識についてもいい勉強になっています。
写真が多いので、推測しやすいのも魅力。
内容を読むには、B2以上の方にオススメです。
妊娠したい方へ(Kinderwunsch)
いわゆる妊活をしている方を、ドイツ語では『Kinderwunsh』(キンダーヴンシュ)といいます。
- Kinder…子ども
- Wunsch…望み
『妊活』というと、なんだかガツガツした感じの肉食系な積極性が感じられますが、ドイツ語の方はやんわりとした印象で、授かりものという受動的な感じも出ていて、わたしはこちらのほうが好きな言い方です。
排卵検査薬
子どもを望んでいるうえで、気になるのが排卵日。
排卵検査薬は、 Ovulationstest (オヴラチオンテスト)といいます。
dmやRossmannといったドイツのドラッグストアでどこででも販売されていますが、デジタル式なのでちょっとお値段が張ります。。
排卵検査薬は、毎月排卵予定日にきっちり排卵があるとは限らないので、前後3日程度は使うものです。
わたしはアプリで生理予定日とともに管理していて、生理はきっちり予測日にくるのに、排卵日は誤差が大きくて。。前後4日くらいずれた日もありました。。
そんな時に重宝したのが、このリトマス試験紙タイプです。
Amazon.deで購入することができて、デジタル式の半額以下で購入することができます。
オススメは、Amazonのこちらのセット(€13.99、2020年1月14日現在)。
排卵検査薬30パックと、妊娠検査薬10パック、検査時に使う尿カップがついていてます。
紅茶
風邪や頭痛専用の紅茶があるほど、なんでも紅茶に頼りがちなドイツ。
もちろん、妊活用の紅茶もあります。
効くかどうかはわかりませんが、いずれもAmazon.deで購入できます。
- Zyklustee 1(ツィクルステー)
∟ラズベリー葉やローズマリーが入っています。ラズベリーの葉には、子宮の機能活性が期待できるそう。子宮やホルモンバランスを整えて、生理痛を改善し、妊娠しやすい身体を作ることができるそうです。

生理日初日から飲み始める紅茶です。
- Zyklustee 2(ツィクルステー)
∟ハゴロモグサが入っています。その葉にたまる雫は、中世の賢者の石(錬金術に用いた道具)を作るのに用いられたといわれていて、その雫を飲むと流産を防ぐとしてもてはやされていたそうです。現代でも、月経不順、性器の炎症、更年期の症状などに効果があるとされています。排卵後から次の生理初日まで飲む紅茶です。
- Nestreiniger Tee(ネストライニガーテー)
∟イラクサが入っています。イラクサは、欧米の植物療法には欠かせない非常に重要なハーブとして知られ、2000年以上昔の古代ギリシア時代から現在に至るまで、さまざまな症状に用いられています。浄血、造血作用があるそうです。生理中に飲む紅茶です。
潤滑剤
Ritex社から販売されている『Kinderwunsch』があり、ドイツ国内ではRossmannというドラッグストアで購入することができます。
商品名ずばりのとおり子どもを望む方向けで、排卵日4日前に膣内に入れて使うものです。
膣内の環境を整え、精子が生存しやすくします。
サプリメント
妊娠している方はもちろん、子どもを希望している方にも、葉酸を始めとする大事な栄養素。
『tetesept Femi Baby』は、葉酸(Folsäure)や鉄(Eisen)、さらにDHAまで補給できるタイプ。
特に、このサプリは、Amazon.deでもdm、Rossmannでも購入することができます。
※注意※
体質は人それぞれ異なりますので、服用については主治医に必ずご確認ください。
コメント