日本からのお土産、どうしよう。。
海外に住んでいる家族に会いに行くとき、海外出張などで現地にいる日本人に会う時etc…
海外に行けることにワクワクしつつも、考えこんでしまうのが『日本のお土産を何にするか??』なんですよね。
そこで、ドイツ在住の日本人がどんなものをよろこぶか(ありがたがるのか)をまとめてみました。
今回は、食品についてまとめています。
ドイツでは、どんな日本食が手に入るのか?
ドイツと一口でいっても、都市部や田舎の場所によって手に入るレベルは違います。
ただそれをいうとキリがないので、ここでは都市部であれば手に入りやすいものをお伝えしますね。
それは、
- 日本のテレビCMで流れている食品会社の製品
例えば、キッコーマンの醤油、キューピーマヨネーズ、クノールの粉スープ、日清の袋めん、味の素の粉末だし、わさびに海苔etc… 日本で全国規模で販売もCMもあるようなものは、海外にあるたいていの日本食スーパーで手に入ります。
かさばらなくて、軽くて、賞味期限が長いもの
旅行にせよ出張にせよ、海外に行くからには大荷物になることは必至。。
海外で暮らす方へ日本のお土産を持っていきたいけれど、荷物が増えるのは困りますよね。
特に、かさばったり重かったりすると、超過料金を取られかねませんし。
そこでおすすめしたいのが、かさばらなくて、賞味期限が長いもの(半年以上)です!
これはもらった側も、急いで食べる(使う)必要もなければ、飲み会の席でもらっても持ち帰りやすいというメリットがあります。
ドイツで喜ばれる日本のお土産は?
お土産に持っていくものは、海外で手に入らないものほど重宝されます。
よく知られた一般論ですが、じゃあ具体的にはどんなものかというと…
- 季節限定、地域限定などの限定品
地元企業のせんべい、柿の種の季節限定味なんてもらえたら最高です。
- 地元でしか売られていない(全国販売されていない)もの
地元企業のめんつゆや醤油などの調味料類。
使い慣れて懐かしい味ですが、ローカルゆえに海外では手に入りづらいのです。
- カップ麺、袋めん
『えっ…』と思われるかもしれませんが、実は、日本のカップ麺類は海外では高級品。
現地系スーパーでもカップヌードルは安価で手に入りますが、チキン味と日本とは違う味付け。どん兵衛は、東日本の味付けなので、西日本のは、手に入りません。
- 蕎麦(めんつゆ付き)
うどんは、現地系スーパーでも生めんで見かけますが、蕎麦がない…!
麺つゆとともに蕎麦を差し入れされたら、最高です。それが生蕎麦ならなおさら。
ただ、蕎麦を差し入れる際には、めんつゆもセットでお願いします。
これらであれば、まずドイツでは手に入りにくいでしょう。。
デュッセルドルフという欧州一といわれる日本人街のあるドイツですら、さすがに手に入りません。
お土産の定番と考えられているけれど…
海外在住の日本人へのおみやげと考えられているけれど、日本食スーパーで手に入ったり、なんなら現地のもので代用できちゃうのが、
- だしパック(徳用サイズ)
ありがたくいただいていますが、実は、賞味期限が半年以内…。
家族が多かったり、毎日日本食を召し上がっているご家庭にはばっちりですが、意外と使い切るのが大変だったりします。少量なら問題無し。
- サランラップ
『日本製のラップの切れ味のよさ!』『日本製は、吸着力が違う!』と日本製ラップを絶賛する声をよく聞きますが、ドイツで売られているラップでも充分だと思います。
もちろん、日本製のあの切れ味のよさはには及びませんが、わざわざ日本からのお土産とするほどでは無いかと…
- 日本酒
ある程度のお酒は、実は日本食レストランで飲むことができます。
もちろんローカルなものはなかなかお目にかかれませんので、めずらしい銘柄は必須です。
ただ、レストランに無いものも個人輸入できたりと、手に入れやすくなっています。
まとめ
海外在住の日本人へのお土産は、持っていく自分のセンスが問われたり、荷物になったり、実は現地でも手に入るんじゃないかと不安の多い分野だと思います。
でも、ポイントは簡単。
- 地元企業やその時期だけの『限定品』
- かさばらず、軽くて、賞味期限が長め(半年以上)のもの
この2つを抑えれば、持っていくほうも荷物にならず、現地では手に入らないものをプレゼントできます♪
コメント